エコ検定試験が毎年2回実施されています。2020年度のKECA主催の対策セミナーはコロナ禍により5月と10月に予定していたものを中止にしました。
2021年はセミナーを継続する予定ですので、エコ検定の現状についてお知らせします。
エコ検定は、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付く「環境教育の入門編」として、幅広い業種・職種の方が学んでいます。受験者は、学生から社会人まで幅広い方が受験しています。2006年の試験開始以来、これまでに約48万人が受験し、合格者は29万人です。 [2020年3月現在]。当NPOでも、受験者へのお役立ちできればと思っています。
受験者【累計】の推移
(2)学習時間の目安(合格者の70%が2ヶ月以内)
主催者の東京商工会議所での合格者へのアンケート結果です。セミナー実施日
と2ヶ月勉強すれば合格することを伝えていきたいと思っています。
環境経営委員会の活動目標は、委員会メンバーの経験・力量を活かし、経営意識の高い事業者を支 援し、神奈川県を少しでも住みやすくする。という事で活動を進めます。 昨年は、台風15号・19号の大きな影響を受けました。また最近では、新型コロナウイルスの対 応で、いろいろな行事が中止になっていますので、事業者への大きな影響も出てきています。政府も 中小企業に対しても支援策を打っています。 2020年度の当経営委員会では、最近のテーマについては対応方法を事業者と一緒に検討していくこ と及び今迄進めてきたテーマについてはHP等でPRし、事業者からの依頼があれば支援をしていき ます。 <新しいテーマの支援> ・SDGs(持続可能な開発目標)の実践展開 ・中小企業者の事業継続力強化の実践 <継続しているテーマの支援> ・エコアクション21・ISO14001の個別相談への対応をします ・5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)による改善活動 ・環境改善実施事例の紹介 ・「エコ検定」に合格できるように研修の実施 ・働きやすい環境づくりのノウハウ (働きやすい環境づくりの視点で、考えるきっかけになる「気づき」を多くするために、必要な事 業システムの主要プロセス 10 の情報の「見える化」です)
「eco検定試験対策セミナー」の報告
10月20日(日)、9時30分~17時に「eco検定試験対策セミナー」をかながわ県民センター1502号室で行いました。今年は12月15日に試験が行われますが、それに合格するためのセミナーです。
eco検定の公式テキストとKECAで作成した公式テキストのまとめ版の資料を使用してのセミナーです。277ページで構成された公開テキストは、第1章:持続可能な社会に向けて、第2章:地球を知る、第3章:環境問題を知る、第4章:持続可能な社会に向けたアプローチ、第5章:各主体の役割・活動、第6章:エコピープルへのメッセージの構成になっています。
今回は同一会社から3名の参加です。社長を含む人達で、試験は合格するんだと話してくれました。セミナーの講師3名も、それぞれの特徴を活かして説明をしました。環境問題は暗記するだけでなく、体で感じてもらえること、今迄の出題からの練習問題を3回は消化すること等を話しながらのセミナーです。
10年以上続いている検定試験ですが、当NPOもいろいろ反省をしながら継続してきたセミナーです。これから環境に関する活動の方向に進みたいと考えている方や、既に環境に関する仕事をしている方で、全体を把握したいと思っている方は、是非このセミナーに参加されeco検定に合格して下さい。今後も継続する予定です。
=環境経営委員会= 委員長 近藤 勝養 「2019 年上期 活動報告」eco 検定試験対策セミナーの報告 6月8日(土)に横浜市西区社会福祉協議会(通称フ クシア)多目的研修室で年2回実施される eco 検定試験 の試験対策セミナーを行いました。 参加者2名、講師3名の研修会でした。市販のテキス トや講師が作成した資料を使います。過去の問題が記載 されていて、解答を見ながら考え方を学びます。また講 師が企業に所属していた時に行ってきた環境活動につ いて報告しています。 研修会は、以前30人程度参加した時もありましたが、 ここ2回程は参加者が少なくなっています。これからも継続して実施していきますが、参加者が増える ようにして、セミナーの重要性を考えて、集客活動もしっかりして、活発にしたいと思っています。
環境経営委員会の活動目標は、委員会のメンバーの経験・力量を活かし、経営意識の高い企業を支援し、神奈川県を少しでも住みやすくする、という事で活動を進めています。
1.環境経営委員会の運営
1.1 2018年度は下記の計画で進めました。
①環境経営委員会の活動目標:委員会のメンバーの経験・力量を活かし、
経営意識の高い企業を支援し、神奈川県を少しでも住みやすくする。
②定例会議:2ヶ月に1回定例会 午後2時~5時 場所:フクシア
1.2 委員会の開催は、現在2回の実施です。
1.3 委員会メンバーの経験情報の報告
健康経営事例紹介、盛和塾カレンダーの紹介、 マンダラチャートの紹介
1.4 マンダラチャート(目標達成手法)による調査、分析、検討
・目標:「収益倍増コンサル10社」
・記入例:大谷翔平の9マスを使った目標達成術をみて、各自が目標を達成するためにマンダ
ラチャートを書き、その後、全員のものをまとめたマンダラチャートを作成した。
・今後の企業支援の時に、目標達成をするためにマンダラチャート手法を奨めることが出来る
までになった。
2.「エコ検定」に合格できるように研修会を10月27日(土)に実施
・参加者 3名(1名欠席・1名会員)でしたが、充実した研修でした。
・Think Globally、Act Locally (地球規模で考え、足元から行動せよ)をスローガンに
あげ、環境関連の知識の習得と問題解決に向けた考え方ができるように教育しました。
また講師が環境に関しての体験したことも話すようにしました。
環境経営委員会の活動目標は、委員会のメンバーの経験・力量を活かし、経営意識の高い企業を支援し、神奈川県を少しでも住みやすくする。という事で活動を進めています。
今年は、EA21地域事務局が中小企業者を集めて力量向上をする際に活用出来る経験談・力量等をまとめておくことと、環境活動の「エコ検定」に合格できるように研修会を開催することです。
まず取り組んだのが、目標をまとめるマンダラチャート手法です。メジャーリーグの選手になり話題になっている大谷選手が、高校生を卒業する時の目標を決めたのがマンダラチャートです。委員会メンバーそれぞれがマンダラチャートを作成して、良さを体験します。この体験談がEA21で、単に目標設定するのでなく、自社で進むべき方向に着実に行動していることを経営者や従業員が感じてもらえるように支援をします。
毎回の定例会では、他のテーマの検討を進めて、事業者の支援に役立てます。
「エコ検定」に合格できるように研修会を10月27日(土)に開催します。
地球規模で考え、足元から行動せよ!をスローガンにあげ、環境関連の知識の習得と問題解決に向けた考え方ができるように教育します。
デジタル化にともなう「URLとIDとパスワード」情報について (本部役員向けの公開情報) 重要書類 2022.6.11
システム |
URL |
機能 |
ID |
PW |
ホームページ |
全会員閲覧・一般閲覧 |
なし |
なし |
|
|
会員専用PW |
なし |
kecakaiin |
|
|
理事会資料専用PW |
なし |
Rijikai-10 |
|
|
編集者 編集権限 Jimdo社との送受信 |
Keca.yakuin@gmail.com |
Keca1998-2021 |
|
|
https://www.keca-kanagawa.com/ 会員向け資料館 編集用 |
編集者 編集権限 Jimdo社との送受信 |
Keca.yakuin@gmail.com |
Keca1998-2021 |
|
お問合せ受信転送メール |
allyakuin@keca-kanagawa |
なし |
|
|
入会・休会・退会連絡転送メール |
allyakuin@keca-kanagawa |
なし |
|
|
教育コース別受信メール |
担当事務局別個人メール |
なし |
|
Face book |
https://www.facebook.com/groups/222210979626622 |
個人でfacebook登録後アクセス |
管理者に友達登録し認証 |
なし |
メーリング (メールアドレス) |
keca-kanagawa@googlegroups.com |
会員一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
keca-sibuchoiincyo@googlegroups.com |
支部長・委員長一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
keca-hamakko@googlegroups.com |
横浜支部一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
keca-rijikai@googlegroups.com |
理事会一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
keca-honb-uneiiinkai@googlegroups.com |
運営委員会一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
Keca-jigyobukai@googlegroups.com |
事業部会一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
keca-web@googlegroups.com |
Web部会一斉 |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
Keca-soshikikyokapj@googlegroups.com |
組織強化プロジェクト |
一斉リスト登録アドレス |
なし |
|
メーリング (マイグループ) |
https://groups.google.com/u/3/my-groups |
メールシステム管理者 編集権限 (管理者 近藤事務局長) |
kecakanrisha@gmail.com |
kanrisha |
本部メール操作 |
BiglobeのwebメールをI/Nで検索、PCに登録 |
事務所のPCを手元で操作可能 |
37keca@kke.biglobe.ne.jp |
b5eesvfc |
ZOOM有料 |
I/N検索でZOOMを打ちマイプロフイールを探す |
右のID/PWをサインインする |
37keca@kke.biglobe.ne.jp |
B5eesvfc |
横浜市市民局 |
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/ residents/procedures/procedure/2/list |
年度毎の総会資料の定時報告 (電子申請による) |
keca Keca.yakuin@gmail.com |
since-2022 |
KECA事務所
◆所在地
〒231-0001
横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ 6F NPOスクエア内
◆☎ 045-226-5822 FAX 045-226-5825
◆E-mail 37keca@kke.biglobe.ne.jp
◆keca HP: URL https://www.keca-kanagawa.com/
◆facebook: URL https://www.facebook.com/groups/222210979626622
理事長 眞砂 文夫
副理事長 兼 理事長補佐
河野 健三
副理事長 兼 事務局長
近藤 勝養