NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会
  • TOP

相模原支部 活動報告

☆☆相模原支部 古屋伸夫                                (2018年7月~10月)活動報告

 

[活動の進め方]

 

相模原支部は会員数6名で構成されており、市内の中小事業者様へのエコアクション21の普及と市民への環境意識・活動の啓発を行っています。

 

2018年度は3ヶ月に一回程度の例会を開催して支部会員同士のコミュニケーションを図ると共に、「さがみはら地球温暖化対策協議会」の調査部門および対策部会の活動に参加して主に市民に環境意識・活動の啓発を行います。更に「さがみはらの環境を良くする会」の活動に参加して事業者様と一体となって地域の環境保全に取り組みます。

 

[2018年7月から10月までの活動実績]

 

・8月12日 第一回相模原市環境審議会 参加人数:1名
毎年、相模原支部のメンバー1名が相模原市の環境審議会に出席しています。今回の審議内容は、「平成30年度さがみはらの環境(相模原市環境基本計画年次報告書(平成29年度報告))(案)」と「次期「環境基本計画」の策定」の2件でした。

 

・9月21日 第3回支部例会 参加人数:4名
11
月14日に予定した「中小企業向け環境経営セミナー」の内容と実施方法について審議しました。

 

 「中小企業向け環境経営セミナー」の実施については、「イベント報告」に掲載しました。


☆☆相模原支部 古屋伸夫                                (2018年8月13日現在)

 

[活動の進め方]

 

相模原支部は会員数6名で構成されており、市内の中小事業者様へのエコアクション21の普及と市民への環境意識・活動の啓発を行っています。  

2018年度は3ヶ月に一回程度の例会を開催して支部会員同士のコミュニケーションを図ると共に、「さがみはら地球温暖化対策協議会」の調査部門および対策部会の活動に参加して主に市民に環境意識・活動の啓発を行います。更に「さがみはらの環境を良くする会」の活動に参加して事業者様と一体となって地域の環境保全に取り組みます。また、恒例となりましたが、「さがみはら環境まつり」ではブースを開設して当協議会の活動のPRを行います。 

 

[2018年度の活動実績]

 

・4月4日:自然観察会 場所:町田かたかごの森、参加人数:5名、報告書:別紙

 

・4月4日:支部例会  場所:町田土風炉、参加人数:5名、報告書:別紙

 

・4月27日:環境を良くする会総会 参加人数:1名

 

・5月7日:温対協対策部会 参加人数:1名

 

・5月14日:温対協総会 参加人数:2名

 

・6月12日:相模原市の2050年の将来像を考えるワークショップ 参加人数:2名、報告書:別紙

 

・6月24日:さがみはら環境まつり 場所:ユニコムプラザさがみはら、参加人数:5名、報告書:別紙

 

・6月24日:支部例会 場所:ユニコムプラザさがみはら、参加人数:5名、報告書:別紙

 

・(6月27日:中小事業中央会主催Eco-CRIP説明会 場所:さがみはら環境情報センタ、説明員として参加:2名)

 

 

 

 

 

 

(1)相模原支部自然観察会

 

活動名:自然観察会2018

 

場 所:町田かたかごの森

 

実施日程:2018年4月4日(水) 10:00-12:30

 

参加者:品川高儀(県央支部)、小網一裕、田中康夫、武内健三、古屋伸夫

 

報告者:古屋伸夫

 

 

 

【活動内容】

 

 カタクリは、早春に咲きすぐに消えてしまう春植物(Spring ephemeral)と呼ばれています。相模原市や町田市にはカタクリ群生地が多数ありますが、今回は、町田市の「町田かたかごの森」を訪問しました。この公園は、カタクリの開花時期に合わせて毎年4月上旬に10日間程、期間を限定して開園されます。

 

 

 

今年の春植物は開花が早く、アズマイチゲやアマナなどカタクリの前に咲く花はすでに消えてしまい、カタクリも最盛期を過ぎていましたが、まだまだ咲いたばかりの個体もあり、十分に楽しめました。その他、イチリンソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、ワダソウ、シュンラン、イカリソウなどの希少植物を観察することができました。

 

 

 

今回は森林インストラクタの品川さんに参加いただき、カタクリが実生から10年目にして初めて花が咲くことや、一枚葉のカタクリ若年草を実際に見せていただいたり、カタクリにまつわる楽しいお話などもうかがえ、有意義な自然観察会となりました。

 

 

 

 最後に反省会と例会をかねて昼食会を行い、さまざまな情報や意見交換を行いました。

 

    

 

 

 

(2)相模原市の将来像を考えるワークショップ参加報告書

 

活動名:相模原市の将来像を考えるワークショップ

 

場 所:相模原市環境情報センタ

 

実施日程:2018年6月12日(火) 13:15-16:30

 

参加者:東京都市大学 馬場健司教授、相模原市環境政策課、温対協参加団体、
KECA
からは小網氏、古屋が参加、合計27名

 

報告者作成:古屋伸夫

 

 

 

【活動内容】

 

相模原市が次期「地球温暖化実行計画」に向けて2050年頃の将来シナリオ作りを進めている。今回のワークショップでは、シナリオに対するインプットを広く求めるために、以下の項目について温対協有志メンバにてブレーンストーミングを行った。

 

  1. 現在の身の回りの申告な気候変動影響実感と社会動向

  2. 2050年の「なりゆき未来」(注:何も対策を取らなかった場合の未来)の具体的イメージ

  3. 2050年の「脱簡素未来社会」(注:積極的に温暖化対策を取った場合の未来)の具体的イメージ

  4. 相模原市が持つ弱気と強み、目指すべき将来像

 

ブレーンストーミングは温対協有志2グループと相模原市役所若手の3グループに分かれて行われた。古屋の入ったグループでは、①に対して、異常気象と高齢層と若年層の価値観の違い、②に対して、日本がドバイになる、③に対して、エネルギーの極端な規制と自分を律する力が必要、④に対して、相模原市の自然と首都圏との近さを生かす、等があげられた。

 

今後、夏ごろに地球温暖化対策推進委員への個別ヒアリング、秋ごろに専門家による検証を経て、冬ごろには温暖化対策を取った場合と取らなかった場合の将来像をシナリオ形式で作成するとのこと。

 

 

 

[感想]

 

2050年を傍観者的立場で見ていたが、脱炭素社会とするために自らが取る行動をバックキャスト的に考えてみると途方もない変革(脱炭素住宅に転居する、再エネ中心の高価格な電気料金に耐える等)を行わなくてはならず、とても高齢者には財政的に耐えなれないと感じた。

 

 

 


  • KECAのミッション・KECAニュー・定款
  • KECA概要
  • 環境経営支援事業(エコアクション21)
  • 環境教育事業
  • 自然環境保全事業
  • 地域事業者支援事業
  • 研修・セミナー・イベント情報
  • 支部 活動状況
    • 横濱支部・活動計画
    • 横濱支部・活動報告
    • 川崎支部・活動計画
    • 川崎支部・活動報告
    • 横三支部・活動計画
    • 横三支部・活動報告
    • 湘南支部・活動計画
    • 湘南支部・活動報告
    • 県央支部・活動報告
    • 相模原支部・活動計画
    • 相模原支部・活動報告
    • 県央支部・活動計画
    • 西湘支部・活動計画
    • 西湘支部・活動報告
  • 委員会 活動状況
  • 活動拠点
  • 入会案内および入会申込書
  • お問い合わせ
  • その他関係団体からのセミナー・イベント開催情報
  • 会員連絡のページ
  • 会員専用ページ

KECA事務所

◆所在地                

〒231-0001             

横浜市中区新港2-2-1              

 横浜ワールドポーターズ 6F            NPOスクエア内

◆☎  045-226-5822          FAX 045-226-5825

◆E-mail 37keca@kke.biglobe.ne.jp

 

◆keca HP:  URL

https://www.keca-kanagawa.com/ 

 

◆facebook: URL 

 https://www.facebook.com/kecakanagawa

 

かながわ環境カウンセラー協議会


 

 理事長   河野 健三

副理事長 兼 事務局長

      眞砂 文夫 

副理事長  千葉 雅子 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright(C) 2006 KECA All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • TOP
    • KECAのミッション・KECAニュー・定款
    • KECA概要
    • 環境経営支援事業(エコアクション21)
      • 認証登録支援コンサルティング
      • 環境経営システム(EMS)セミナー
      • EA21内部監査員養成講習のご案内
      • 無料相談会
      • 化学物質リスクアセスメントセミナー (環境ダイアログ)
      • 事業継続(BCP)セミナー(地震想定)
      • 環境情報交流会
      • KECA総合研修会
    • 環境教育事業
      • 環境教育インストラター応募資格取得セミナー
      • 環境カウンセラー養成支援講座
      • 環境教育インストラクタースキルアップ(フオローアップ)研修会 (市民部門向け・事業部門向け)
      • 幼小中高校の環境出前授業・講座
      • ECO検定試験対策セミナー
      • 市民環境活動報告会
    • 自然環境保全事業
    • 地域事業者支援事業
      • 中小企業向け省エネセミナー
      • 市民活動フエア・バリアフリーフエア
    • 研修・セミナー・イベント情報
      • 研修・セミナー・イベント計画
      • 研修・セミナー・イベント報告
    • 支部 活動状況
      • 横濱支部・活動計画
      • 横濱支部・活動報告
      • 川崎支部・活動計画
      • 川崎支部・活動報告
      • 横三支部・活動計画
      • 横三支部・活動報告
      • 湘南支部・活動計画
      • 湘南支部・活動報告
      • 県央支部・活動報告
      • 相模原支部・活動計画
      • 相模原支部・活動報告
      • 県央支部・活動計画
      • 西湘支部・活動計画
      • 西湘支部・活動報告
    • 委員会 活動状況
      • 環境管理委員会・活動計画
      • 環境管理委員会・活動報告
      • 環境教育委員会・活動計画
      • 環境教育委員会・活動報告
      • 環境経営委員会・活動計画
      • 環境経営委員会・活動報告
      • 化学物質委員会・活動計画
      • 化学物質管理委員会・活動報告
      • エネルギー研究会・活動計画
      • エネルギー研究会・活動報告
      • 広報部会・活動計画
      • 広報部会・活動報告
    • 活動拠点
      • KECA事務所 紹介
      • 支部の概要とご紹介
      • 委員会の概要とご紹介
    • 入会案内および入会申込書
    • お問い合わせ
    • その他関係団体からのセミナー・イベント開催情報
    • 会員連絡のページ
    • 会員専用ページ
      • 会員向け「告知および通達事項」掲載ページ
      • KECA規定類、総会、理事会など
      • 事務局体制
      • 通常総会資料
      • 届出書(休会届・寄付金申込書)
      • 委員会・研究会議事録
      • 各支部会議事録
      • 内部監査担当G
閉じる