横浜支部
横浜市1市
活動内容
共同の事業として、環境経営支援事業(EA21普及活動等)を行っています。また、県の出前授業などに応募して小中学校に環境に関する授業を行っています。
会員個人の活動は神奈川県地球温暖化防止活動推進員としての活動、小中学校への出前授業、EA21審査、緑地保全など色々活動しています。
定例会開催場所
フクシア多目的研修室
定例会日程
会合は月1回(最終木曜日又は金曜日)
会員間の環境活動の意見・情報交換を目的とした定例会開催
連絡先
県央支部
6市1町1村
厚木市、海老名市、大和市、綾瀬市、座間市、伊勢原市、愛川町、清川村
神奈川県の中央部に所在する6市1町1村に渡るこの区域には相模川が縦断しており、豊かな自然と住居が一体となりかつ商工業が盛んな地域でもあります。
活動内容
地元小学校へのサマースクール(電気コツコツ作戦)や環境関連モデル施設の視察・研鑽及び行政・企業への提言・指導・協働活動等を行っています。
【写真1:サマースクール】
【写真2:施設見学会】
定例会開催場所
隔月(第3日曜日)の定例会
得意分野の講話と情報交換)の実施。
湘南支部
3市1町
鎌倉市、藤沢市、茅ケ崎市・寒川町
相模湾に面した、比較的海抜の低い地域です。工場もありながら、住宅地も多く、また自然も残っている歴史ある地域です。
活動内容
共同の事業として、藤沢市と茅ヶ崎市の環境フェアへの出展・協力があります。実行運営委員となり主催者側に立って、取り仕切っています。また、県の出前授業などに応募して小中学校に環境に関する授業を行っています。
会員個人の活動は神奈川県地球温暖化防止活動推進員としての活動、小中学校への出前授業、市民を対象とした環境講演、EA21審査、省エネ・節電の講演・診断、緑地保全など色々やっています。
定例会開催場所
藤沢市市民活動推進センター
定例会日程
会合は月1回(最終金曜日
会員間の環境活動の意見・情報交換を目的とした定例会開催
2次会も欠かさず行っています。
連絡先
支部長 中本 正治(TEL 0467-86-9847
川崎支部
川崎市1市
2018年10月現在支部員9名
(支部長は宮前区の高橋)
活動内容
支部員個々の力量を活かして、KECAの委員会を中心に活動しています。とくに川崎支部としての事業活動はしていませんが、KECA委員会の委員長として活動したり、川崎市の環境パートナーシップかわさきに参加しています。
定例会開催場所
武蔵小杉の川崎市民活動センター
定例会日程
基本的には、奇数月の最終土曜日午後
連絡先
相模原支部
相模原支部は会員数6名で構成されている。
活動内容
市内の中小事業者様へのエコアクション21の普及と市民への環境意識・活動の啓発を行っています
さがみはら地球温暖化対策協議会」の調査部門および対策部会の活動に参加して主に市民に環境意識・活動の啓発を行います。
更に「さがみはらの環境を良くする会」の活動に参加して事業者様と一体となって地域の環境保全に取り組みます。また、恒例となりましたが、「さがみはら環境まつり」ではブースを開設して当協議会の活動のPRを行います。
定例会開催場所
定例会日程
3ヶ月に一回程度の例会を開催
支部会員同士のコミュニケーションを図る
連絡先
西湘支部
西湘支部は神奈川県西部相模川より西地区【平塚市、小田原市、南足柄市、秦野市、中郡(大磯町・二宮町)、足柄上郡、足柄下郡】のメンバーで構成されています。
活動内容
環境情報の交換、学校等での環境情報講演、地域の環境イベント情報紹介、自然観察会の計画実施、自然保護活動への参加、等を行っています
定例会開催場所
ひらつか市民活動センタ(平塚駅南口JAビル2階)での定期的支部会を主体に推進しています。
定例会日程
支部会は3~4か月毎に開催しています
KECAの拠点である、横浜からは最も遠い地区で有り、本部での会議等への出席もままならない為、会員間での信頼関係醸成を進め、会員相互での情報交換に努めています。
連絡先
横須賀三浦支部(横三支部)
3市1町
横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町
活動内容
・環境教育・環境学習・横須賀市内小学校への出前教育
・環境カウンセラー養成セミナー
・総合研修会
・すかっ子セミナー
・トウキョウサンショウウオの飼育と放流
定例会開催場所
定例会日程
連絡先
KECA事務所
◆所在地
〒231-0001
横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ 6F NPOスクエア内
◆E-mail 37keca@kke.biglobe.ne.jp
◆keca HP: URL https://www.keca-kanagawa.com/
理事長 眞砂 文夫
副理事長(事務局長) 河野 健三
副理事長 守谷 喜芳